腎代謝科について

内科、腎代謝グループでは、腎臓、内分泌疾患、代謝疾患を中心に診療を行っております。当科では病診連携を積極的に推進しております。病診連携とは、当科だけでなく、ご自宅近くの開業医の先生にも主治医になって頂き、病院の主治医と診療所の主治医が連携をとりながら皆様を診させて頂くシステムです。これにより、双方の利点を取り入れ、よりきめ細かい診療が可能となります。すでに、かかりつけの開業医の先生がいらっしゃる患者様も、その先生とご相談の上、紹介状を持参し受診して頂ければ、当院で可能な限り対応させて頂きます。

糖尿病教育入院について

腎代謝科で診る主な病気

腎疾患:腎不全、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、等
内分泌疾患:バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍(手術が必要な場合は専門病院にご紹介させて頂きます)、下垂体疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患等
代謝疾患:糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリック症候群

診療内容と特色

腎疾患

血尿、蛋白尿、腎機能障害の原因を特定するためには、腎臓の組織を採取して病理学的診断が必要になる場合があります。この検査を腎生検と言います。適応がある場合には腎生検を行い、診断を確定した上で、最適な治療法を行います。また慢性腎臓病の患者様に対し、腎機能低下を抑制するための最適な薬物療法と食事療法を行い、きめ細かな管理をさせていただきます。

内分泌疾患

甲状腺の2大疾患として、橋本病とバセドウ病があります。特に橋本病は、中年女性の10人に1人が持っていると言われている、非常にポピュラーな病気です。当科には甲状腺専門医がおり、甲状腺疾患の診療を積極的に行なっております。そのほか、下垂体、副甲状腺、副腎などの内分泌臓器の疾患の診断、治療も行っております。

代謝疾患

現在国民病とも言える糖尿病。インスリン注射が必要である1型糖尿病においては、注射方法、血糖測定、生活上での細かなアドバイスを行うと共に、必要に応じ、CSIIという携帯型のインスリンポンプも取り入れてより良いコントロールを目指しております。生活習慣が強く影響する2型糖尿病に対しては最近、新薬が相次いで発売されておりますが、患者さんの状態に応じベストな選択を考えながら治療に当たっております。ただその前に、食事療法が大切でありながら、一般的にあまり指導されていない現実があります。当科では栄養士による指導を外来でも積極的に行い、薬に頼るだけでない基本に沿った治療を心がけています。
脂質異常症や高尿酸血症に関しても、まずは生活習慣の指導を行いながら、患者様の状態に応じた投薬を検討させて頂いております。

診療実績へ