眼科について

日本における失明の原因疾患は第一位が緑内障、第二位が糖尿病網膜症で、当科はこれまで長きにわたりこの緑内障に対するきめ細かい診療に力を注いで参りました。これからは、今までの伝統を守りつつ、他の疾患に対しても幅広く態勢を整えて参ります。中でも、糖尿病網膜症や網膜剥離を始めとした種々の網膜硝子体疾患、合併症を有する難度の高い白内障手術や眼内レンズ縫着術、さらに眼外傷の二次・三次救急医療に特に力を入れております。他にも外眼部疾患やぶどう膜炎といった炎症疾患にも対応し、更に専門性の高い医療を要する場合には大学病院と連携して参ります。

眼科で診る主な病気

1.網膜硝子体疾患

増殖糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症、裂孔原性網膜剥離、黄斑円孔、網膜前膜に対して、従来の硝子体手術から最新の小切開硝子体手術(microincision vitrectomy surgery:MIVS)や広角システムまで幅広く対応しています。黄斑浮腫に対してはレーザー治療、薬物治療、手術治療を行います。裂孔原性網膜剥離は古典的な網膜復位術にも対応しています。

2.水晶体疾患

通常の白内障から合併症(水晶体脱臼・亜脱臼・チン氏帯脆弱・緑内障・網膜硝子体疾患など)を有する白内障まで治療し、さらに白内障手術で発生した種々の合併症にも対応しています。

3.緑内障

開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に対する薬物治療、レーザー治療、線維柱帯切除術、線維柱帯切開術、隅角癒着剥離術など、当科の伝統を引き継ぎ治療します。

4.眼外傷

開放性眼外傷 約100例の治療経験に基づき、上記それぞれの手術を組み合わせて総合的に治療をします。

5.その他

ぶどう膜炎、眼瞼疾患、翼状片など 。

診療内容と特色

私たちの感覚には視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感がありますが、これらの全ての感覚のうち、視覚から入ってくる情報は全体の8割を占めると言われています。さらに、この視覚を正常に保つためには、眼球の様々な部位が調和を図りながら機能しており、どこか一カ所に歪み・血液循環障害・炎症さらには解剖学的な異常を生ずると、眼の健康を維持できなくなり、すぐに視覚に影響します。この各部位の機能や形態を正確に調べるためには実に多くの検査方法があり、これらを正確に行う技術者が視能訓練士です。私たち眼科医は、熟練を積んだ6名の視能訓練士による検査結果を基に、顕微鏡や眼底鏡などを駆使して眼の異常を正しく診断し、最終的な治療方針を決めます。疾患によっては多くの検査が必要となり、診断や治療が完結するまでに時間を要することもありますが、可能な限り詳しく説明をし、画一的な治療に陥らぬように、そして一人一人の患者様のご要望を満たすように努力して参ります。

<主な検査>

視力検査、屈折検査、色覚検査、角膜形状解析、角膜内皮検査、前眼部三次元画像解析、レーザー前房蛋白細胞数検査、眼圧検査、動的量的視野検査、静的量的視野検査、網膜電図、眼底撮影、眼底造影、超音波断層検査(A,B)、光学的眼軸長検査、眼底三次元画像解析、 HRT視神経乳頭解析、眼筋機能検査、両眼視機能検査、斜視弱視検査など

<お願い>

  • 当科では病診連携を尊重し、この地域全体の眼科医療の発展を目標としております。当科を初めて受診される場合かかりつけの眼科から紹介状(診療情報提供書)をご持参頂きますようお願いします。また、完全予約制となりますので、事前に診察予約をお願いします。予約のない患者様は、症状に応じて診察しますが、待ち時間が長くなることがありますので、ご了承ください。
    また、2022年6月13日より、担当医制を廃止し、眼科チームとして診療にあたります。急性期の治療が落ち着いた際には、紹介元の眼科で経過を見て頂き、何か異常を生じたときはいつでも当科を受診できる環境を整えて参りますので、患者様には何卒ご理解頂きますようよろしくお願い申し上げます。
  • 眼科診療、検査ではコンタクトレンズを外していただくことがあります。コンタクトレンズを装用して受診される方はケースやケア用品、予備のレンズなどをお持ち下さい。

診療実績